LIFULL Co., Ltd.RECRUITING SITE

LIFULLの未来をつくる研究開発部門「AI戦略室」

  • #エンジニア
  • #役員・CXO
  • 取締役執行役員
    AI戦略室長 兼 LIFULL HOME'S事業本部 PP2部長

    山田 貴士

  • AI戦略室 データサイエンスグループ長

    嶋村 昌義

  • AI戦略室 データサイエンスグループ
    主席研究員

    清田 陽司

  • AI戦略室 データサイエンスグループ

    椎橋 怜史

組織ビジョンは「創造と革進で喜びを届ける」

まず最初に、みなさんそれぞれがどのような立場でAI戦略室に関わっているかを聞かせてください。室長の山田さんは取締役執行役員とLIFULL HOME'S事業本部プロダクトプランニング(PP)2部長とも兼務されているなかで、AI戦略室にはどう関わっているのでしょうか?

山田 :AI戦略室を管掌する担当役員として、組織のビジョンや今後の注力分野など、大きな方向性を示す役割です。現場のマネジメントは、データサイエンスグループ長である嶋村さんにほぼ権限委譲しています。

嶋村 :プロジェクトへの人員采配やメンバーの育成などは、私の判断で行っています。最近は特にマネジメント業務の比重が増していますね。ここにいる椎橋もそうですが、最近の若手は技術面ではベテランと遜色ないくらい優秀です。行き詰まったときにだけ経験値を活かしたフォローをしてあげれば、あとは自走できる能力があります。だから私自身が手を動かすよりも、マネジメントに力を割くほうが組織としてより大きな成果が出せると考えています。

清田さんは主席研究員という肩書きですが、どういった業務を担当されているのですか?

清田 :アカデミアを中心とした社外の研究者とのリレーションづくりが主な業務です。具体例を挙げるとLIFULLの持つデータ資源を、国内外の大学・研究機関に所属する研究者たちに提供することでオープンイノベーションを図っています。産業界にも優秀な研究者はいますが、そこで行われる研究はどうしても実用によった内容に偏りがちです。基礎研究は今もアカデミアがリードしていて、そこから革新的な技術が生まれることも多いため、相互連携が重要だと私たちは考えています。

嶋村 :実際、グループ内の業務のなかでも、アカデミアの研究成果を活用する機会はよくあります。椎橋くんもそうだよね。

椎橋 :そうですね。研究開発のテーマ探しは、世界中の論文を読み込むことからはじまります。例えばそのなかで画像解析の新しい手法を見つけて、こう使えばLIFULLの事業に活用できるんじゃないかと仮説を立てて、実際にプログラムを実装していくという流れですね。もちろん、エンジニアだけではサービスリリースできないので、企画職やデザイナーともコミュニケーションを取りながらカタチにしていきます。

山田 :AI戦略室は「創造と革進で喜びを届ける」というビジョンのもと組織運営しています。足元の小さな改善・改修だけでもダメだし、実用まで遠すぎる研究だけしていてもダメ。両方のバランスを取りながら、「あらゆるLIFEを、FULLに。」することに貢献することを目指しています。

未来のLIFULLをつくる長期目線のプロジェクト

どのような経緯で、いつAI戦略室が設置されたのでしょうか?

山田 :部署として独立させたのは2018年の7月ですが、そこに至るまでにはけっこう長い歴史があって。もとを辿ると、検索機能やレコメンデーション機能の強化を目的に、2011年にリッテル社をM&Aしたのがことのはじまりです。

清田 :リッテル社というのは当時東京大学で助教として働いていた私がパートナーと一緒に創業した会社で、自然言語処理や情報技術に特化したスタートアップです。

山田 :そこからしばらくは「LIFULL HOME'S」の事業部のなかで機能開発などを行っていたのですが、社名を変更し「あらゆるLIFEを、FULLに。」というメッセージのもとで世の中の社会課題を見たときに、AIが貢献できる範囲ってもっと広いのではという議論が起こったんです。結果、社長直下にAI戦略室を置くことになりました。

先ほど伺った「創造と革進で喜びを届ける」というビジョンを体現するために意識していることはありますか?

嶋村 :長期的な差別化につなげるような研究開発と、スピーディーに事業貢献につながるような改善アクションのバランスは意識しています。良くも悪くもAIという言葉の注目度が高まっているので「AIを使って○○したい」という要望がいろんな部署から届きます。すべての要望に答えようとすると、部署のビジョンからかけ離れた組織になってしまうので、優先順位をつけながら対応するようにしています。時期による変動はもちろんあるのですが、リソースの6~7割を長期プロジェクトに使うのが理想ですね。

山田 :そこは代表の井上とも最初に話していて、研究開発の部署が短期的なことばかりやっていても仕方ないよねという共通認識があります。

椎橋 :業務の任せられ方としても、目指す世界観というか、長い目で見た目標の共有なしに、作業的なタスクだけポンと渡されることはほぼないように思いますね。

嶋村 :Howの部分を自分で考える力はみんなすでに持っているので、Whyの部分を伝えて、そこから課題発見する力を磨いてもらいたいなと考えています。行き詰まっているときも、答えを教えるんじゃなく、問いかけによって自分で気付いてもらうようなアプローチを心がけています。

産業界とアカデミアを橋渡しする

現在進めているプロジェクトの具体例を教えて下さい。

嶋村 :直近のプロジェクトだと、「間取り図解析」が大きなトピックです。物件の間取り図の画像から、その部屋の特徴をAIで判別する技術です。例えば、ワンルームか1Kかなどの判断は、人間が目で見て分類していました。間取り図解析が実用化すれば、この業務が自動化できますし、そのほかにもいろんなことに応用できると考えています。

清田 :この技術は、外部の研究者を巻き込むことよって成果が出たいい例ですね。社内ではかなり前から取り組んでいたテーマではあるのですが、技術的な難易度が高くなかなかブレイクスルーが生まれていませんでした。スピードアップのためにオープンイノベーションを図って、うまくハマったケースです。

データをオープンにしたとしても、外部の研究者たちからすると使ってもいいし使わなくてもいいデータです。積極的に使って貰うために何か工夫しているのですか?

清田 :1つはデータの量と質を担保することですね。研究者が間取り図の解析を研究しようと思ったとき、画像を自力で集めるのは簡単ではありません。オープンになっていないデータも多いので、どんなに手間と時間をかけたとしてもLIFULLと同量のデータセットはまず得られません。

山田 :画像認識はディープラーニングと親和性の高い技術で、データの量や質が研究成果に直結するので、その点でメリットに感じてもらえる部分はあると思います。

清田 :あとはもう、日々のコミュニケーションですね。不動産っておもしろい研究対象かも?と関心を持ってもらうようにいろいろな活動をしています。例えば、コンピュータサイエンスの学会でセッションを企画したり、学会誌で特集を組んでもらったりしながらコミュニティー内での関心を高めています。

山田 :人工知能学会で不動産とAIのセッションを開いたときなんかは、サービス上競合している企業さんとの共催でしたね。

清田 :ビジネス上は競合ですが、解いている課題は一緒だとお互い分かっているので。あとは、産業界とアカデミアで関心事項が違うので、そこを相互翻訳してあげることを意識しています。産業界は収益につながるかどうか、アカデミアは課題のユニークさ、もっと簡単に言うと論文になるかどうかに関心があります。根本から関心事項が違うのですが、そこをうまくブリッジして伝えてあげるのが重要です。私は大学教員も経験していて双方の気持ちが分かるので、橋渡し役になることを意識しています。

事業部と距離の近い研究開発組織

今後AI戦略室をどんな組織にしたいか聞かせてください。

山田 :会社として、「世界一のライフデータベース&ソリューション・カンパニーへ」というスローガンを掲げていますが、AI戦略室はそれをリードしていく部署だと考えています。不動産住宅情報事業で得たデータを使って、他分野の課題解決にもつなげていきたいですね。

清田 :個人的な想いですが、アカデミアの第一線で活躍している研究者が、この会社で働きたいと思うような会社にしていきたいですね。そうなれる可能性は十分あると思っています。現状、アルゴリズムの研究ではアカデミアがリードしていますが、データ資源の得やすさという意味では産業界に分があるし、LIFULLはそのなかでも優位性を持っています。日本はこれまで、データづくりをあまり重視してこなかったのですが、近年それが見直されつつあるので、チャンスを活かしたいですね。

椎橋 :アカデミアの人材に興味を持ってもらうには、アウトプットも増やさないといけないですよね。現状は、アカデミアが生んだものをインプットする方に大きく傾いていますが、僕らからも論文なり発表なりをどんどん出していきたいです。

清田 :たしかに、民間企業で学術成果の発表が目立つ会社は、国内ではあまり見かけないので、それができたら採用力は上がりそうですね。

就活生や転職を検討している人に、LIFULLの魅力を伝えてください。

椎橋 :では新卒向けには僕から。LIFULLで働いていて一番おもしろいのは、どんなアクションにも課題解決という視点がくっついていることです。目先の数字ではなく、「それをやったらどんな人がうれしくなるの?」という問いから始めるので、働く意味を実感しやすいですね。

エンジニアという目線で言えば、技術的なチャレンジは基本的に応援してもらえます。新しいことに挑戦したい性分の人には、刺激的な環境だと思います。

嶋村 :転職者向けに話すと、LIFULLのAI戦略室は研究開発組織としては事業部と距離が近いことが特徴です。お互いに牽制し合うこともなく、社会課題という同じビジョンに向かうフラットな関係です。研究もしたいけれど、サービスに関わりたいという方にはとてもやりがいのある組織です。ぜひご応募ください。

  • 取締役執行役員
    AI戦略室長 兼 LIFULL HOME'S事業本部 PP2部長

    山田 貴士

    LIFULLの初期フェーズから、ソフトウェアエンジニアとして「LIFULL HOME'S」のサイト開発から運用まで幅広く携わり、日本最大級のサイトへの成長に貢献。2010年執行役員プロダクト開発部長を経て、2014年6月取締役に就任。LIFULL HOME'S事業本部長として基幹事業を5年統括した後、2018年10月より現職。同社が持つさまざまなビッグデータに着目し、AIやディープラーニングの技術を活用することで新たなユーザー体験の創出を目指す。

  • AI戦略室 データサイエンスグループ長

    嶋村 昌義

    博士(工学)を取得後、大学や企業にて、情報通信ネットワークの研究開発に従事。ネットワーク制御やトラフィック分析にて機械学習や深層学習を活用した経験を活かし、LIFULLにAI戦略室データサイエンスグループ長として入社。現在は、主に機械学習・数理最適化・画像処理・自然言語処理などの技術を活用した「LIFULL HOME'S」のデータ分析プロジェクトのマネジメント業務に携わる。

  • AI戦略室 データサイエンスグループ
    主席研究員

    清田 陽司

    大学院博士課程時代に、マイクロソフト社との共同研究として自然言語対話システム「ダイアログナビ」をリリース。東京大学情報基盤センター助教として情報ナビゲーションシステムの研究に取り組み、技術成果を活用した大学発スタートアップ(株)リッテルを2007年に共同創業。企業買収を経て、2011年よりLIFULLにて不動産テック分野の研究開発を主導。人工知能学会編集委員長など、研究コミュニティの要職を担当。博士(情報学)。

  • AI戦略室 データサイエンスグループ

    椎橋 怜史

    学生時代は数理最適化の研究をしており、LIFULLに入社後はデータサイエンティストとして主に機械学習を用いた研究開発を担当。リスティング広告の自動入札や不動産ポータルサイト「LIFULL HOME'S」のデータ分析などを経験。現在はディープラーニングを活用したコンピュータビジョンで不動産画像解析の研究開発を行っている。

JOB CATEGORIES職種一覧